プログラム
●口頭発表(特別講演・B1講演・B2講演・B3講演、特別シンポジウム)
2025年3月18日(火) 2025年3月19日(水) 口頭発表プログラム(PDF版) 2025.3.3更新
●ポスター発表
2025年3月18日(火) P1会場 P2会場 ポスター発表プログラム(PDF版)
2025年3月19日(水) P1会場 P2会場
3月18日(火) | ||
A会場 | B会場 | C会場 |
触 媒 討 論 会 B | ||
9:15~10:30 座長 谷田部孝文(東京大)・西村俊(北陸先端大) | 9:15~10:30 座長 喜多祐介(大阪公大)・佐藤勝俊(名古屋大) | |
1A01(B1) シリカ固定環状カーボネート・環状ウレア触媒によるカルボニル化合物のヒドロシリル化反応(横浜国大*1・東京科大*2・産総研*3)〇長谷川慎吾*1・中村圭佑*2・曽我紘祐*1・臼井慧*2・眞中雄一*2,*3・本倉健*1,*2 | 1B01(B1) エポキシ樹脂のケミカルリサイクルを指向したNi-Pd/CeO2触媒によるC-O結合の選択的加水素分解(東京大*1・東京都大*2)〇金雄傑*1・黄彦沢*1・山﨑友香理*1・野本賢俊*2・三浦大樹*2・宍戸哲也*2・野崎京子*1 | |
1A02(B1) Ruドープ六方晶ペロブスカイトSrMnO3の欠陥生成能を利用した低温スルフィド酸化(東京科大*1・東北大*2)〇和知慶樹*1・牧澤昌史*1・相原健司*1・清原慎*2・熊谷悠*2・鎌田慶吾*1 | 1B02(B1) 白金担持ケイアルミノリン酸を触媒とするフランカルボン酸誘導体の水素化転換反応(東京大)〇石谷暖郎・上村剛士・小林修 | |
1A03(B1) MAu12(M = Au, Pd, Pt, Rh, Ir)クラスター担持触媒:精密合成とアルコール酸化反応に対するPdの特異的なドープ効果(東京大*1・分子研*2)〇増田晋也*1・平井遥*1・ZHAO, Pei*2・高野慎二郎*1・江原正博*2・佃達哉*1 | 1B03(B1) ポリ(エチレンサクシネート)骨格コポリマーの合成と海洋生分解性発現要因に関する研究(理研*1・東京科大*2・日本触媒*3・大阪大*4)〇熊谷澄人*1,*2・竹中康将*1・今田基祐*3,*4・佐藤香央子*3,*4・平石知裕*1・林千里*1・葛城敦詞*1・阿部英喜*1・朝倉則行*2 | |
10:45~12:00 座長 三浦大樹(東京都大)・高垣敦(横浜国大) | 10:45~12:00 座長 井口翔之(京都大)・久富隆史(信州大) | |
1A04 (B1) Au/CeO2触媒によるm-フェニレンジアミン誘導体への脱水素芳香環形成(東京大)〇木村平蔵・谷田部孝文・山口和也 | 1B04(B1) アルミナ担持Cs触媒によるCO2吸蔵還元による連続的CO合成(北海道大*1・九州大*2)〇宮崎眞太*1・宮景琢充*1・安齊亮彦*1・前田修孝*2・鳥屋尾隆*1・清水研一*1 | |
1A05(B1) ニトロベンゼン水素化反応を促進する炭化パラジウムナノキューブ触媒の開発(大阪大)〇山口渉・SARMIENTO, Marcelo・川上大輝・多田幸平・満留敬人・水垣共雄 | 1B05(B1) 熱非平衡合成したCu-In金属間化合物によるCO2電気化学還元(東京都大*1・高輝度光科学研究セ*2・さきがけ*3)〇吉川聡一*1・幸林竜也*1・岡俊明*1・渡辺剛*2・本間徹生*2・河底秀幸*1,*3・山添誠司*1 | |
1A06(B1) Mechanistic Insights into Selective Nitrile Hydrogenation Using Phase-Controlled Co Nanoparticles Prepared by Hydrosilane-Assisted Synthesis(Science Tokyo*1・Osaka Metropolitan Univ.*2)〇JIANG, He*1・DENG, Dian*1・KITA, Yusuke*2・HARA, Michikazu*1 | 1B06(B1) Cu3VS4黒色光カソードを用いた可視光CO2還元によるシンガス製造(東京理大)〇永塚健悟・山口友一・工藤昭彦 | |
12:00~14:00 ポスター発表(P1~P2会場) | ||
14:00~15:20 座長 安齊亮彦(九州大)・田中淳皓(近畿大) | 14:00~15:20 座長 桑原泰隆(大阪大)・駒野谷将(三井金属鉱業) | |
1A07(B3) 光/生体触媒を用いるバイオマス由来化合物を原料とした可視光駆動型ナイロン原料合成系の構築(大阪公大)〇山田恭佑・天尾豊 | 1C07(B3) 塩基性金属酸化物クラスターを表面修飾した担持Agナノ粒子触媒による高選択的イミン合成(東京都大*1・東京大*2・さきがけ*3)〇福田正次*1・吉川聡一*1・鈴木康介*2・山口和也*2・河底秀幸*1,*3・山添誠司*1 | |
1A08(B3) 光触媒的香環シアノメチル化反応の高効率化(京都大)〇王博文・大濱開・山本旭・吉田寿雄 | 1C08(B3) マイクロ波が促進する二酸化チタン触媒的連続水素抽出法(岐阜薬科大)〇櫻田直也・井川貴詞・佐治木弘尚 | |
1A09(B3) アニオン性シクロデキストリンで分散した有機光/生体/金属ナノ粒子触媒を用いたギ酸分解に基づく水素製造(大阪公大)〇吉川真太郎・天尾豊 | 1C09(B3) Surface Area Measurement of Metal Oxides via Selective Adsorption of Organic Molecule and Its Catalytic Applications(Tokyo Univ. Technology *1・Yokohama National Univ.*2)〇SHANG, Lei*1・ANDO, Naomichi*1・ISHIHARA, Akimitsu*2・HASHIMOTO, Toru*1・HARA, Kenji*1 | |
1A10(B3) スパッタリング法に基づくPt/CNT系酸素還元触媒の調製と活性評価(東京理大)〇山田彩加・岩﨑秀・田中優実 | 1C10(B3) 不均一系キラル銅触媒を用いるアトロプ選択的C-Nクロスカップリング反応の開発(岐阜薬科大)〇河原千夏・井川貴詞・佐治木弘尚 | |
15:30~16:30 座長 水垣共雄(大阪大) | ||
1A11 特別講演 カルベンおよび原子状炭素を利用する有機合成の新戦略(大阪大)〇鳶巣守 | ||
16:40~17:00 理事会からの報告(A会場) 17:10~17:45 2024年度触媒学会表彰受賞者表彰式(A会場) |
||
18:00~20:00 触媒学会懇親会(B会場) |
3月19日(水) | ||
A会場 | B会場 | C会場 |
触 媒 討 論 会 B | ||
9:15~10:15 座長 吉野隼矢(東北大)・志村勝也(産総研) | 9:15~10:15 座長 増田晋也(東京大)・岩崎正興(豊田中研) | 9:15~10:15 座長 長谷川慎吾(横浜国大)・藪下瑞帆(東北大) |
2A01(B3) Development of Pd-Bi/TiO2 photocatalyst for Non-oxidative Coupling of Methane(Kyoto Univ.)〇DASH, Preetam・YAMAMOTO, Akira・YOSHIDA, Hisao | 2B01(B3) Bi系トポロジカル絶縁体による尿素誘導体合成(東京科大)〇成田翔海・LI, Jiang・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明 | 2C01(B3) ビーズミルによるPETの低温解重合反応の加速効果およびそのメカニズム(東京大)〇川瀬智也・石谷暖郎・小林修 |
2A02(B3) Al2O3被膜を修飾した分子光触媒/p型半導体NiO光カソードの開発とその可視光CO2還元特性(東京科大*1・九州大*2・クイーンズランド大*3・広島大*4)〇高木悠*1・田中寿弥*1・小野寺丈*1・恩田健*2・屋良雅也*2・WANG, Lianzhou*3・WANG, Zhiliang*3・岡崎めぐみ*1・石谷治*4・前田和彦*1 | 2B02(B3) 低温アンモニア合成に向けたモリブデン系合金窒化物触媒の反応機構解析(東京大)〇宮崎佑真・MOVICK, William・岸本史直・高鍋和広 | 2C02(B3) 酸化ニオブ担持Ir-Pd触媒を用いたバイオマス由来長鎖脂肪酸の水素化反応(北陸先端大)〇曽谷凜・西村俊 |
2A03(B3) 不均一系触媒によるNAD類似体BNA+のH2還元反応(大阪公大)〇平野誠人・小野寺渉・田村正純・天尾豊 | 2B03(B3) 遷移金属触媒を用いたH/D交換反応によるD2ガス生成反応の理論的解析(岐阜大*1・岐阜薬科大*2・横浜市大*3)〇田中輝*1・井川 貴詞*2・山田強*2・佐治木弘尚*2・立川仁典*3・宇田川太郎*1 | 2C03(B3) Rh触媒を用いたエチレンのヒドロホルミル化におけるシリカ担体の影響(静岡大)〇前田夏妃・孔昌一・茂木堯彦 |
10:25~11:40 座長 相原健司(東京科大)・多田昌平(北海道大) | 10:25~11:15 座長 石川敦之(東京科大)・竹中壮(同志社大) | |
2A04(B1) HMFIゼオライト上でのポリプロピレン解重合による低級炭化水素合成(北海道大)〇安齊亮彦・安藤有里子・宮景琢充・鳥屋尾隆・清水研一 | 2B04(B2) 汎用ニューラルネットワークポテンシャルを用いた新規メタノール合成触媒スクリーニング(ENEOS)〇矢山由洋・内田聡一・森智比古・田中悠太 | |
2A05(B1) ゼオライト触媒によるin-situアセタール保護に基づくグルコースの逆アルドール反応生成物の高収率化(北海道大*1・東北大*2・アイントホーフェン工科大*3)〇大須賀遼太*1・BHAT, Navya Subray*1・石泉*1・藪下瑞帆*2・菅沼学史*1・HENSEN, Emiel J.M.*3・中島清隆*1 | 2B05(B2) Zeolite-Al2O3複合体担持Pt触媒を用いたn-ヘプタデカンの水素化分解によるJET燃料製造(三重大*1・東ソー*2)光岡駿真*1・西浦友悟*1・村田航佑*1・橋本忠範*1・〇石原篤*1・陳寧*2・城之尾裕樹*2・河部正*2・中尾圭太*2 | |
2A06(B1) 担持Ru触媒上での天然型単糖類縁体の位置選択的エピ化とその反応機構の解明(東北大*1・東京大*2)〇藪下瑞帆*1・佐藤圭*1・山本純平*1・竹井健真*2・池田龍志*2・中川善直*1・中山哲*2・冨重圭一*1 | ||
12:00~14:00 ポスター発表(P1~P2会場) | ||
特別シンポジウム | ||
テーマ1 「カーボンニュートラル技術を支える触媒分析~触媒のその場・オペランド計測の最前線~」 | テーマ2 「アップヒル反応を駆動する触媒技術」 | |
14:10~17:30 オーガナイザー 高草木達(北海道大) 14:10~14:20 開会の挨拶&全体総括 高草木達(北海道大) |
14:10~17:30 オーガナイザー 山下弘巳 (大阪大) 14:10~14:20 開会の挨拶&全体総括 山下弘巳(大阪大) |
|
SA01(14:20~14:50) オペランド分光の過去・現在と将来展望―XAFSを中心に―(立命館大)〇朝倉清高 | SB01(14:20~14:50) 光触媒による様々なアップヒル反応(京都大)〇吉田寿雄 | |
SA02(14:50~15:20) 反応科学超高圧電子顕微鏡によるオペランド触媒反応観察―ガス反応を直視できるか―(名古屋大)〇武藤俊介 | SB02(14:50~15:20) 金属錯体を中核とした水によるCO2還元光触媒システムの創成(広島大) 〇石谷治 | |
SA03(15:20~15:50) 機能する触媒を“観る”ためのオペランド変調励起分光拠点の構築 (九州大)〇前田修孝 |
SB03(15:20~15:50) サステイナブル社会に貢献しうる吸熱反応のための電場印加触媒プロセス(早稲田大)〇関根泰 |
|
SA04(15:55~16:25) オペランドXAFSイメージングによる機能材料の可視化(名古屋屋大)〇松井公佑 | SB04(15:55~16:25) Topsoe e-REACT Technology (Topsoe) 〇JINA, Ahn | |
SA05(16:25~16:55) Industrial Catalyst Research and Development with Advanced Spectroscopies(Johnson Matthey)〇長岡修平 | SB05(16:25~16:55) 脱水素およびドライリフォーミングのための多元素合金反応場設計 (大阪大)〇古川森也 | |
16:55~17:25 パネルディスカッション オーガナイザー, 講師 | SB06(16:55~17:25) CO2水素化用金属触媒の新展開(大阪大)〇森浩亮 | |
17:25~17:30 閉会の挨拶 高草木達(北海道大) | 17:25~17:30 閉会の挨拶 山下弘巳(大阪大) |
●ポスター発表
★印は学生ポスター発表賞審査対象