プログラム

プログラム

●口頭発表(特別講演・B1講演・B2講演・B3講演、特別シンポジウム)

2025年3月18日(火) 2025年3月19日(水) 口頭発表プログラム(PDF版) 2025.3.3更新

●ポスター発表
2025年3月18日(火) P1会場 P2会場  ポスター発表プログラム(PDF版)
2025年3月19日(水) P1会場 P2会場

3月18日(火)
A会場 B会場 C会場
触 媒 討 論 会 B
9:15~10:30 座長 谷田部孝文(東京大)・西村俊(北陸先端大) 9:15~10:30 座長 喜多祐介(大阪公大)・佐藤勝俊(名古屋大)
1A01(B1) シリカ固定環状カーボネート・環状ウレア触媒によるカルボニル化合物のヒドロシリル化反応(横浜国大*1・東京科大*2・産総研*3)〇長谷川慎吾*1・中村圭佑*2・曽我紘祐*1・臼井慧*2・眞中雄一*2,*3・本倉健*1,*2 1B01(B1) エポキシ樹脂のケミカルリサイクルを指向したNi-Pd/CeO2触媒によるC-O結合の選択的加水素分解(東京大*1・東京都大*2)〇金雄傑*1・黄彦沢*1・山﨑友香理*1・野本賢俊*2・三浦大樹*2・宍戸哲也*2・野崎京子*1
1A02(B1) Ruドープ六方晶ペロブスカイトSrMnO3の欠陥生成能を利用した低温スルフィド酸化(東京科大*1・東北大*2)〇和知慶樹*1・牧澤昌史*1・相原健司*1・清原慎*2・熊谷悠*2・鎌田慶吾*1 1B02(B1) 白金担持ケイアルミノリン酸を触媒とするフランカルボン酸誘導体の水素化転換反応(東京大)〇石谷暖郎・上村剛士・小林修
1A03(B1) MAu12(M = Au, Pd, Pt, Rh, Ir)クラスター担持触媒:精密合成とアルコール酸化反応に対するPdの特異的なドープ効果(東京大*1・分子研*2)〇増田晋也*1・平井遥*1・ZHAO, Pei*2・高野慎二郎*1・江原正博*2・佃達哉*1 1B03(B1) ポリ(エチレンサクシネート)骨格コポリマーの合成と海洋生分解性発現要因に関する研究(理研*1・東京科大*2・日本触媒*3・大阪大*4)〇熊谷澄人*1,*2・竹中康将*1・今田基祐*3,*4・佐藤香央子*3,*4・平石知裕*1・林千里*1・葛城敦詞*1・阿部英喜*1・朝倉則行*2
10:45~12:00 座長 三浦大樹(東京都大)・高垣敦(横浜国大) 10:45~12:00 座長 井口翔之(京都大)・久富隆史(信州大)
1A04 (B1) Au/CeO2触媒によるm-フェニレンジアミン誘導体への脱水素芳香環形成(東京大)〇木村平蔵・谷田部孝文・山口和也 1B04(B1) アルミナ担持Cs触媒によるCO2吸蔵還元による連続的CO合成(北海道大*1・九州大*2)〇宮崎眞太*1・宮景琢充*1・安齊亮彦*1・前田修孝*2・鳥屋尾隆*1・清水研一*1
1A05(B1) ニトロベンゼン水素化反応を促進する炭化パラジウムナノキューブ触媒の開発(大阪大)〇山口渉・SARMIENTO, Marcelo・川上大輝・多田幸平・満留敬人・水垣共雄 1B05(B1) 熱非平衡合成したCu-In金属間化合物によるCO2電気化学還元(東京都大*1・高輝度光科学研究セ*2・さきがけ*3)〇吉川聡一*1・幸林竜也*1・岡俊明*1・渡辺剛*2・本間徹生*2・河底秀幸*1,*3・山添誠司*1
1A06(B1) Mechanistic Insights into Selective Nitrile Hydrogenation Using Phase-Controlled Co Nanoparticles Prepared by Hydrosilane-Assisted Synthesis(Science Tokyo*1・Osaka Metropolitan Univ.*2)〇JIANG, He*1・DENG, Dian*1・KITA, Yusuke*2・HARA, Michikazu*1 1B06(B1) Cu3VS4黒色光カソードを用いた可視光CO2還元によるシンガス製造(東京理大)〇永塚健悟・山口友一・工藤昭彦
12:00~14:00                   ポスター発表(P1~P2会場)
14:00~15:20 座長 安齊亮彦(九州大)・田中淳皓(近畿大) 14:00~15:20 座長 桑原泰隆(大阪大)・駒野谷将(三井金属鉱業)
1A07(B3) 光/生体触媒を用いるバイオマス由来化合物を原料とした可視光駆動型ナイロン原料合成系の構築(大阪公大)〇山田恭佑・天尾豊 1C07(B3) 塩基性金属酸化物クラスターを表面修飾した担持Agナノ粒子触媒による高選択的イミン合成(東京都大*1・東京大*2・さきがけ*3)〇福田正次*1・吉川聡一*1・鈴木康介*2・山口和也*2・河底秀幸*1,*3・山添誠司*1
1A08(B3) 光触媒的香環シアノメチル化反応の高効率化(京都大)〇王博文・大濱開・山本旭・吉田寿雄 1C08(B3) マイクロ波が促進する二酸化チタン触媒的連続水素抽出法(岐阜薬科大)〇櫻田直也・井川貴詞・佐治木弘尚
1A09(B3) アニオン性シクロデキストリンで分散した有機光/生体/金属ナノ粒子触媒を用いたギ酸分解に基づく水素製造(大阪公大)〇吉川真太郎・天尾豊 1C09(B3) Surface Area Measurement of Metal Oxides via Selective Adsorption of Organic Molecule and Its Catalytic Applications(Tokyo Univ. Technology *1・Yokohama National Univ.*2)〇SHANG, Lei*1・ANDO, Naomichi*1・ISHIHARA, Akimitsu*2・HASHIMOTO, Toru*1・HARA, Kenji*1
1A10(B3) スパッタリング法に基づくPt/CNT系酸素還元触媒の調製と活性評価(東京理大)〇山田彩加・岩﨑秀・田中優実 1C10(B3) 不均一系キラル銅触媒を用いるアトロプ選択的C-Nクロスカップリング反応の開発(岐阜薬科大)〇河原千夏・井川貴詞・佐治木弘尚
15:30~16:30 座長 水垣共雄(大阪大)
1A11 特別講演 カルベンおよび原子状炭素を利用する有機合成の新戦略(大阪大)〇鳶巣守
16:40~17:00  理事会からの報告(A会場)
17:10~17:45  2024年度触媒学会表彰受賞者表彰式(A会場)
18:00~20:00  触媒学会懇親会(B会場)

▲TOPへ

3月19日(水)
A会場 B会場 C会場
触 媒 討 論 会 B
9:15~10:15 座長 吉野隼矢(東北大)・志村勝也(産総研) 9:15~10:15 座長 増田晋也(東京大)・岩崎正興(豊田中研) 9:15~10:15 座長 長谷川慎吾(横浜国大)・藪下瑞帆(東北大)
2A01(B3) Development of Pd-Bi/TiO2 photocatalyst for Non-oxidative Coupling of Methane(Kyoto Univ.)〇DASH, Preetam・YAMAMOTO, Akira・YOSHIDA, Hisao 2B01(B3) Bi系トポロジカル絶縁体による尿素誘導体合成(東京科大)〇成田翔海・LI, Jiang・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明 2C01(B3) ビーズミルによるPETの低温解重合反応の加速効果およびそのメカニズム(東京大)〇川瀬智也・石谷暖郎・小林修
2A02(B3) Al2O3被膜を修飾した分子光触媒/p型半導体NiO光カソードの開発とその可視光CO2還元特性(東京科大*1・九州大*2・クイーンズランド大*3・広島大*4)〇高木悠*1・田中寿弥*1・小野寺丈*1・恩田健*2・屋良雅也*2・WANG, Lianzhou*3・WANG, Zhiliang*3・岡崎めぐみ*1・石谷治*4・前田和彦*1 2B02(B3) 低温アンモニア合成に向けたモリブデン系合金窒化物触媒の反応機構解析(東京大)〇宮崎佑真・MOVICK, William・岸本史直・高鍋和広 2C02(B3) 酸化ニオブ担持Ir-Pd触媒を用いたバイオマス由来長鎖脂肪酸の水素化反応(北陸先端大)〇曽谷凜・西村俊
2A03(B3) 不均一系触媒によるNAD類似体BNA+のH2還元反応(大阪公大)〇平野誠人・小野寺渉・田村正純・天尾豊 2B03(B3) 遷移金属触媒を用いたH/D交換反応によるD2ガス生成反応の理論的解析(岐阜大*1・岐阜薬科大*2・横浜市大*3)〇田中輝*1・井川 貴詞*2・山田強*2・佐治木弘尚*2・立川仁典*3・宇田川太郎*1 2C03(B3) Rh触媒を用いたエチレンのヒドロホルミル化におけるシリカ担体の影響(静岡大)〇前田夏妃・孔昌一・茂木堯彦
10:25~11:40 座長 相原健司(東京科大)・多田昌平(北海道大) 10:25~11:15 座長 石川敦之(東京科大)・竹中壮(同志社大)
2A04(B1) HMFIゼオライト上でのポリプロピレン解重合による低級炭化水素合成(北海道大)〇安齊亮彦・安藤有里子・宮景琢充・鳥屋尾隆・清水研一 2B04(B2) 汎用ニューラルネットワークポテンシャルを用いた新規メタノール合成触媒スクリーニング(ENEOS)〇矢山由洋・内田聡一・森智比古・田中悠太
2A05(B1) ゼオライト触媒によるin-situアセタール保護に基づくグルコースの逆アルドール反応生成物の高収率化(北海道大*1・東北大*2・アイントホーフェン工科大*3)〇大須賀遼太*1・BHAT, Navya Subray*1・石泉*1・藪下瑞帆*2・菅沼学史*1・HENSEN, Emiel J.M.*3・中島清隆*1 2B05(B2) Zeolite-Al2O3複合体担持Pt触媒を用いたn-ヘプタデカンの水素化分解によるJET燃料製造(三重大*1・東ソー*2)光岡駿真*1・西浦友悟*1・村田航佑*1・橋本忠範*1・〇石原篤*1・陳寧*2・城之尾裕樹*2・河部正*2・中尾圭太*2
2A06(B1) 担持Ru触媒上での天然型単糖類縁体の位置選択的エピ化とその反応機構の解明(東北大*1・東京大*2)〇藪下瑞帆*1・佐藤圭*1・山本純平*1・竹井健真*2・池田龍志*2・中川善直*1・中山哲*2・冨重圭一*1
12:00~14:00                   ポスター発表(P1~P2会場)
特別シンポジウム
テーマ1 「カーボンニュートラル技術を支える触媒分析~触媒のその場・オペランド計測の最前線~」 テーマ2 「アップヒル反応を駆動する触媒技術」
14:10~17:30 オーガナイザー 高草木達(北海道大)
14:10~14:20 開会の挨拶&全体総括

高草木達(北海道大)

14:10~17:30 オーガナイザー 山下弘巳 (大阪大)
14:10~14:20 開会の挨拶&全体総括

山下弘巳(大阪大)

SA01(14:20~14:50) オペランド分光の過去・現在と将来展望―XAFSを中心に―(立命館大)〇朝倉清高 SB01(14:20~14:50) 光触媒による様々なアップヒル反応(京都大)〇吉田寿雄
SA02(14:50~15:20) 反応科学超高圧電子顕微鏡によるオペランド触媒反応観察―ガス反応を直視できるか―(名古屋大)〇武藤俊介 SB02(14:50~15:20) 金属錯体を中核とした水によるCO2還元光触媒システムの創成(広島大) 〇石谷治
SA03(15:20~15:50) 機能する触媒を“観る”ためのオペランド変調励起分光拠点の構築 (九州大)〇前田修孝 SB03(15:20~15:50) サステイナブル社会に貢献しうる吸熱反応のための電場印加触媒プロセス(早稲田大)〇関根泰
SA04(15:55~16:25) オペランドXAFSイメージングによる機能材料の可視化(名古屋屋大)〇松井公佑 SB04(15:55~16:25) Topsoe e-REACT Technology (Topsoe) 〇JINA, Ahn
SA05(16:25~16:55) Industrial Catalyst Research and Development with Advanced Spectroscopies(Johnson Matthey)〇長岡修平 SB05(16:25~16:55) 脱水素およびドライリフォーミングのための多元素合金反応場設計 (大阪大)〇古川森也
16:55~17:25 パネルディスカッション   オーガナイザー, 講師 SB06(16:55~17:25) CO2水素化用金属触媒の新展開(大阪大)〇森浩亮
17:25~17:30 閉会の挨拶  高草木達(北海道大) 17:25~17:30 閉会の挨拶 山下弘巳(大阪大)

▲TOPへ

●ポスター発表
 ★印は学生ポスター発表賞審査対象

3月18日(火)12:00~14:00
P 1 会 場
「水素の製造と利用のための触媒技術とプロセス」セッション
1P01 AlドープCeO2を用いた電場アンモニア合成触媒の開発と活性因子の解明(三井金属鉱業*1・早稲田大*2)〇齋藤滉*1・関根泰*2・中山怜香*2・板東芳朗*1・駒野谷将*1・栗原広樹*1
1P02★ アルカリ金属水酸化物電解質とRu触媒を用いた電気化学セルによる水と窒素からのアンモニア合成(福岡大)〇相良頼星・久保田純
1P03★ BaLn2O4xHy(Ln=La, Ce)を用いたアンモニア合成触媒に対する希土類元素の影響(東京科大)〇仁井田海渡・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明
1P04★ アンモニア合成用Ru触媒へのバリウム酸窒化物の促進効果(東京科大)〇古賀幸・LI, Jiang・JIANG, Yihao・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明
1P05 Insight into Developing Carbon-based BaO Decorated Cobalt Catalysts for Low-temperature Ammonia Synthesis: Realization of the Ideal State of Ba(Nagoya Univ.*1・NIT, Numazu College*2)〇DE SILVA, Kanishka*1・ NAITO, Takahiro*1・SATO, Katsutoshi *1・INAZU, Koji*2・NAGAOKA, Katsutoshi *1
1P06★ 担持Fe触媒のマイクロ波加熱を利用したアンモニア酸化分解の瞬時起動(2)(名古屋大)〇竹内陽・山田博史・佐藤勝俊・永岡勝俊
1P07 NaCl型二元系窒化物の窒素空孔を用いたアンモニア分解(東京科大)〇宮崎雅義・小笠原気八・宮下和聡・北野政明・細野秀雄
1P08★ Ruddlesden-Popper型Sr2TiO4-xHx担持Ni触媒を用いたアンモニア分解(東京科大)〇宮下和聡・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明
1P09★ オルソシリケート酸窒素水素化物Ba3SiO5-xNyHzを利用したアンモニア分解(東京科大)〇三好悠月・JIANG, Yihao・宮下和聡・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明
1P10★ アンモニアガス雰囲気下における金属表面の窒化反応のその場観察(京都大)〇石田晴起・松井敏明
1P11★ Ni/CeO2におけるCO2メタン化反応の低温活性向上の検討(北海道大)〇計良連太郎・多田昌平・菊地隆司
1P12★ CuO/ZnO/ZrO2触媒を用いたCO2水素化によるメタノール合成(北海道大)〇森大和・多田昌平・菊地隆司
1P13★ Rh/LaAlO3のメタンドライリホーミング反応に及ぼす金属の添加効果(石巻専修大)〇下屋敷颯太・菊池尚子・山崎達也
1P14★ 高電流の電着法による水素発生反応用NiMoOx触媒の高活性化要因の検討(名古屋大)〇李天麒・内藤剛大・山田博史・佐藤勝俊・永岡勝俊
1P15 触媒反応場の物質・熱移動の加速がもたらす変換効率の向上:充填式、ハニカム式、スパイラル式触媒場の比較(静岡大)赤間弘・植田祥太・渡部綾・〇福原長寿
1P16 セリア担持Au触媒上の水性ガスシフト反応機構のオペランド解析(北海道大*1・九州大*2)〇清水研一*1・ZHANG, Ningqiang*1・LI, Lingcong*1・鳥屋尾隆*1・前田修孝*2
1P17 放射光軟X線および硬X線吸収分光法による電極触媒/電解液界面のリアルタイム・オペランド観察(高エネ研)〇阪田薫穂・雨宮健太
「環境触媒」セッション
1P18★ (La,Sr)CoO3薄膜の作製とそのCO酸化特性(九州大)〇井上尚祐哉・北條元・永長久寛
1P19★ 三元触媒の熱劣化挙動に関する研究(4)Rh/Al2O3とPd/Al2O3の比較(熊本大*1・産総研*2)〇牟田智哉*1・太田吏音*1・粟屋恵介*1・大山順也*1・三木健*2・町田正人*1
1P20★ La1-xCexBO3-σ(B = Fe, Co) ペロブスカイト型酸化物触媒の電気化学特性(愛媛大*1・ローマトールベルガータ大*2)〇山口乃愛*1・山浦弘之*1・山口修平*1・八尋秀典*1・ANNA, Paola*2・LEORARDO, Duranti*2・ELISABETTA, Bartolomeo*2
1P21★ 新規ペロブスカイトナノシートの触媒担体への利用(熊本大)〇兵藤志帆・粟屋恵介・大山順也・町田正人
1P22★ 三元触媒の実使用環境を想定した卑金属複合化(2)(熊本大)〇坂本蒼太・倉岡亜衣・MOUSHUMY, Zannatul・粟屋恵介・大山順也・町田正人
1P23★ 金属リン酸塩ナノシートを担体とした白金触媒のH2-SCR特性(熊本大)〇宮崎葵衣・粟屋恵介・大山順也・津志田雅之・町田正人
1P24★ 三元触媒の熱劣化挙動に関する研究(5)熱処理雰囲気の影響(熊本大)〇早田康仁・太田吏音・粟屋恵介・大山順也・町田正人
1P25 自動車排ガスHC吸着向けAgイオン交換Beta型ゼオライトの詳細構造解析(キャタラー*1・東京科大*2)〇小川亮一*1・川上祐紀*1・冨樫ひろ美*1・伊藤実*1・横井俊之*2・DU, Jie*2
1P26 自動車排ガスHC吸着向けアルミノホスフェートの合成と評価(キャタラー*1・東京科大*2)〇川上祐紀*1・小川亮一*1・杉岡大輔*1・千葉明哉*1・横井俊之*2・陸遥*2
1P27 三元触媒への高分散化酸化ニオブの添加効果とその浄化性能(三井金属鉱業)〇山口道隆・遠藤慶徳・原周平・荒川泰輝・若林誉
1P28★ LaSr3Fe3O10-δの酸素貯蔵能(京都工繊大*1・東京科大*2・京都大*3)〇杉本良介*1・山添睦果*1・小菅大輝*2・山本隆文*3・細川三郎*1
1P29★ Mg-Al-Mn系複合酸化物担持Pd触媒の排ガス浄化性能(京都工繊大*1・防衛大*2・香川大*3)〇小林玲仁*1・堤周五郎*1・田邉豊和*2・和田健司*3・細川三郎*1
1P30★ Cu-CHA/Ag/ZnAl2O4積層触媒によるディーゼル排ガスの窒素酸化物とパティキュレートの同時除去(九州大)〇岡部武史・ソンジュンテ・渡邊源規・稲田幹・石原達己
1P31 Rh/ZrSnO4触媒による亜酸化窒素の直接分解(大阪大)〇布谷直義・HU, Dong-Run・田村真治・今中信人
1P32★ 異種元素を添加したBaMnO3のマイクロ波加熱下での触媒特性(九州大)〇岡上蒼士・北條元・永長久寛
1P33★ ニューラルネットワークポテンシャルを用いたPd交換ゼオライト触媒のメタン燃焼反応活性予測(東京大*1・北海道大*2)〇佐久間志帆*1・安村駿作*1・斉田謙一郎*2・武次徹也*2・小倉賢*1
1P34★ H型ゼオライトへのプロピレンの吸脱着挙動(早稲田大)〇谷口潤・久米紘平・酒井求・松方正彦
1P35 異常分散小角X線散乱法を用いたパラジウム合金粒子の粒度分布評価(第2報)(本田技術研究所*1・高輝度光科学研究セ*2)〇迫田昌史*1・土屋洋人*1・渡辺剛*2・高垣昌史*2・三上仁志*1
1P36 変調励起赤外分光法によるPd合金触媒の高活性化メカニズム検討(本田技術研究所)〇土屋洋人・神山梓・迫田昌史・三上仁志
1P37★ 塩素系プラスチックの熱分解に関する研究(九州大)〇石井舜也・北條元・永長久寛
1P38★ 異種元素を添加したCo系ペロブスカイト型酸化物の触媒特性評価(九州大)〇神永凌羽・北條元・永長久寛
1P39★ Co系ペロブスカイト型酸化物による廃プラスチック転換反応(九州大)〇久保幸輝・北條元・永長久寛
1P40★ スピネル系複合酸化物触媒による廃プラスチック熱分解残渣の転換反応(九州大)〇二宮徹次・北條元・永長久寛
「先端放射光活用」セッション
1P41★ 高選択的なCO2の電解還元に有効なAg-In金属間化合物ナノ粒子の電解合成過程のオペランドXAS-XRD計測(東京都大*1・高輝度光科学研究セ*2・さきがけ*3)〇岡俊明*1・吉川聡一*1・渡辺剛*2・本間徹生*2・河底秀幸*1,*3・山添誠司*1
P 2 会 場
「コンピュータ利用」セッション
1P42★ DFT-MDシミュレーションを用いたMoOx担持金属触媒の選択的水素化分解反応に関する理論的研究(東京大*1・東北大*2)〇竹井健真*1・池田龍志*1・村岡恒輝*1・中川善直*2・冨重圭一*2・中山哲*1
1P43★ Rh錯体触媒による2,3-2置換ベンゾフラン合成の理論的研究(北海道大*1・大阪大*2)〇板倉央奈*1・宮崎玲*1・大野祥平*2・植原啓太*2・佐古真*2・有澤光弘*2・長谷川淳也*1
1P44 微視的反応速度論に基づく計算流体力学的手法:メタンの酸化的カップリングに関する研究(東京科大)〇石川敦之
「界面分子変換の機構と制御」セッション
1P45★ 低周波振動駆動型触媒反応に適した振動触媒の開発と評価(東京都大*1・さきがけ*2)〇藤掛隆一*1・吉川聡一*1・河底秀幸*1,*2・山添誠司*1
1P46★ 水素スピルオーバーの動的および還元挙動に及ぼす金属酸化物の影響(大阪大)〇俊和希・藤本彬仁・森浩亮・山下弘巳
1P47★ 物理混合法によるRu/ZrO2の調製と触媒反応(工学院大)〇川口功太郎・安居義尚・杉山亮太・奥村和
1P48 オペランド変調励起IR/Raman/XAFS/SAXS/WAXSの整備(九州大*1・北海道大*2)〇前田修孝*1・ABDULALLAH, Al Abdulghani*1・清水研一*2
1P49 Extraction of Surface Dynamics by Modulation Excitation XAFS(Kyushu Univ.*1・Hokkaido Univ.*2)〇ABDULLAH, Al Abdulghani*1・MAEDA, Nobutaka*1・SHIMIZU, Kenichi*2
1P50★ Au/ZnO触媒における水分子および表面の還元状態がCO酸化機構へもたらす影響に関する理論的研究(大阪大)〇米森朋久・川上貴資・山中秀介・奥村光隆
1P51★ Au担持LaNiO3触媒を用いたアリルアルコール異性化反応の理論的研究(大阪大*1・九州大*2)〇石丸優樹*1・中山聖矢*1・徳永信*2・奥村光隆*1
1P52★ 酸化ジルコニウム担持金触媒を用いた3,4-DABE異性化反応における吸着酸素分子の影響に関する理論的検討(大阪大*1・九州大*2)〇北川結貴*1・徳永信*2・川上貴資*1・山中秀介*1・奥村光隆*1
1P53★ 金担持触媒を用いたプロピレンエポキシ化反応の担体依存性の理論的解析(大阪大)〇濱田諭敬・川上貴資・山中秀介・奥村光隆
「有機資源循環」セッション
1P54★ HMFI触媒を用いたポリプロピレンの接触分解による低級オレフィン合成と反応条件の検討(北海道大)〇安藤有里子・宮景琢充・安齊亮彦・鳥屋尾隆・清水研一
1P55★ 酸化カルシウムを用いたメカノケミカル法によるポリエチレンテレフタレートの解重合(横浜国大)〇チリアソピア・高垣敦
1P56★ シリコン粉末還元剤とフッ化物を用いたグルコースの還元反応(横浜国大)〇古城人空・本倉健・高垣敦
1P57★ 実廃プラスチックに含まれる無機成分がゼオライトによるポリプロピレンの触媒分解特性に与える影響(早稲田大)〇男全匠・加茂徹・酒井求・松方正彦
「二酸化炭素変換」セッション
1P58 単原子状Co含有中空炭素電極触媒を用いた電気化学的CO2還元反応(大阪大)〇桑原泰隆・李开宁・山下弘巳
1P59★ CO2電解還元におけるカソード反応機構解析(北海道大)〇石川健也・菊地隆司・多田昌平
1P60★ Cu-Fe-Al系複合金属酸化物を用いた逆水性ガスシフト反応(東京都大*1・さきがけ*2)〇髙橋渉真*1・吉川聡一*1・河底秀幸*1,*2・山添誠司*1
1P61 白金モリブデン酸化物触媒による光アシスト逆水性ガスシフトケミカルルーピング(大阪大)〇高見大地・岸村拓・桑原泰隆・山下弘巳
1P62★ 実験データ駆動型rWGS反応用触媒開発に向けたデータ収集と機械学習モデル構築(北陸先端大*1・北海道大*2)〇是兼萌夏*1・髙橋啓介*2・西村俊*1
1P63 火炎式噴霧熱分解によるメタネーション用触媒の合成と構造評価(名古屋大*1・東京科大*2)〇中村真季*1・岡田公誠*2・長澤剛*2
1P64★ Alドープ型MgO触媒における水素スピルオーバー駆動型CO2水素化反応(大阪大)〇木俵拓海・俊和希・森浩亮・山下弘巳
1P65★ Pt/MoOx/TiO2触媒による低温メタノール合成(東京都大)〇丁渤桓・魏増皓・神谷悠聖・三浦大樹・宍戸哲也
1P66 CO2 hydrogenation over Metal/Metal-oxide catalysts(Tokyo Metropolitan Univ.)KAMIYA, Yusei・〇WEI, Zenghao・MIURA, Hiroki・SHISHIDO, Tetsuya
1P67★ Rational Control of Oxygen Vacancy Density in In2O3 to Boost Methanol Synthesis from CO2 Hydrogenation(Univ. Toyama)〇FENG, Haozhe・YASUDA, Shuhei・HE, Yingluo・YANG, Guohui・TSUBAKI, Noritatsu
1P68★ 異種金属ドープIn酸化物触媒を用いたCO2水素化によるメタノール合成反応と光照射による影響の調査(大阪大)〇杉浦凌介・桑原泰隆・山下弘巳
1P69 アモルファスインジウム酸化物半導体を触媒とするCO2変換反応(三菱ケミカル*1・東京科大*2)〇辻秀人*1・福本和貴*1・辻昌武*2・小池正和*1・髙谷公平*1・清水雅彦*1・北野政明*2・細野秀雄*2
1P70★ アミノポリマー内包中空炭素による光駆動型CO2吸着回収(大阪大)〇下村花未・桑原泰隆・山下弘巳
1P71★ Highly efficient hydrogenation of CO2 to heavy hydrocarbons via NaFeGa catalysts(Univ. Toyama)〇LIU, Chufeng・YASUDA, Shuhei・HE, Yingluo・YANG, Guohui・TSUBAKI, Noritatsu
1P72★ Fischer-Tropsch反応による選択的な液体燃料の合成を目指した担持型Fe触媒の開発―アルカリ金属の添加効果の検討―(名古屋大)〇茶谷純矢・クトゥビシャハジャハン・山田博史・佐藤勝俊・永岡勝俊

▲TOPへ

3月19日(水)12:10~14:10
P 1 会 場
「光触媒」セッション
2P01★ Ruビピリジル錯体を含む非水系電解液中におけるGaN光アノードの光電気化学特性(信州大*1・セイコーエプソン*2・東京大*3)〇加藤諒*1・高野裕人*1・見山晃樹*1・影島洋介*1・次六寛明*2・手嶋勝弥*1・堂免一成*1,*3・錦織広昌*1
2P02★ Re錯体-Cu2Sn0.38Ge0.62S3粉末複合光カソードによるCO2還元(信州大*1・東京大*2)〇有元裕人*1・影島洋介*1・熊谷啓*2・手嶋勝弥*1・堂免一成*1,*2・錦織広昌*1
2P03★ 色素増感TiO2光触媒を用いた水素生成反応におけるTiO2の結晶構造と比表面積の影響(東京科大*1・ペンシルベニア大*2)〇原田翔*1・山本悠可*1・岡崎めぐみ*1・MALLOUK, Thomas*2・前田和彦*1
2P04★ Pb2Ti2O5.4F1.2の水分解光アノード活性に与える粒径の影響(東京科大)〇高科正樹・水落隆介・植木広登・岡崎めぐみ・前田和彦
2P05★ 深共晶溶媒の酸素耐性を活かした光触媒CO2還元反応(東京科大)〇小野寺丈・張嫻・田中寿弥・仲田竜一・岡崎めぐみ・前田和彦
2P06★ 広域可視光を吸収可能なOs(II)錯体を用いた色素増感型光触媒による水素生成(東京科大*1・ペンシルベニア大*2)〇山本悠可*1・田中寿弥*1・岡崎めぐみ*1・MALLOUK, Thomas*2・前田和彦*1
2P07★ 層状ペロブスカイト型酸窒化物ALnTa2O6Nの光触媒活性(東京科大)〇久間一輝・土角英也・岡崎めぐみ・前田和彦
2P08★ 金属助触媒の構造がGaN:ZnOの光電気化学的特性に与える影響(信州大)〇関森柊二・三大寺広花・岩佐捺伽・久富隆史・堂免一成
2P09★ SrTaO2N単結晶微粒子の水素生成活性に対する助触媒の効果の検討(信州大)〇河野駿哉・久富隆史・堂免一成
2P10★ 小径なSrTaO2Nの光触媒活性に対する水素還元処理の効果(信州大)〇田川竣大・ワンファゼ・高田剛・久富隆史・堂免一成
2P11★ 長波長の可視光で駆動するZスキーム系の活性向上に向けたカーボン系電子伝達剤の検討(信州大)〇三大寺広花・岩佐捺伽・李文鵬・谷琛・久富隆史・高田剛・是津信行・堂免一成
2P12★ GaN:ZnO固溶体の溶融塩処理が光触媒活性に与える影響(信州大)〇岩佐捺伽・久富隆史・堂免一成
2P13★ TiO2光触媒からPtおよびPd助触媒への励起キャリア移動変化におけるin situ観測(山口大)〇岩井匠哉・芦村秀・吉田真明
2P14★ In situ COプローブSEIRASを用いたルチル及びアナターゼ型TiO2光触媒から助触媒への励起キャリア移動観測(山口大)〇森桜汰・芦村秀・吉田真明
2P15★ 様々な粉末光触媒材料におけるPt助触媒への励起キャリア移動観測(山口大)〇中村陽人・芦村秀・吉田真明
2P16★ アルカリ土類-Nb混合酸化物光触媒のH2O分解反応に対する調製条件の影響(山口大*1・岡山大*2)〇山田優仁*1・吉田真明*1・山方啓*2・酒多喜久*1
2P17★ H2O分解反応に対する光触媒特性向上を目指した、BaTi4O9への金属イオン修飾効果(山口大*1・岡山大*2)〇尾﨑陽彦*1・原田隼志*1・山方啓*2・酒多喜久*1
2P18★ H2O分解反応に対する光触媒活性向上を目指したアルカリ-タンタル混合酸化物の調製(山口大*1・岡山大*2)〇山本創偉*1・山方啓*2・酒多喜久*1
2P19★ アルカリ土類-インジウム混合酸化物光触媒のH2O分解反応特性に対する調製条件の影響(山口大*1・岡山大*2)〇伊藤準希*1・山方啓*2・酒多喜久*1
2P20★ 希土類-チタン混合酸化物(Ln2Ti2O7)光触媒のH2O分解反応特性に対する調製条件の影響(山口大*1・岡山大*2)〇古庄彪真*1・木本貴之*1・酒井海渡*1・山方啓*2・酒多喜久*1
2P21★ Sr3N2とSr-Ta混合酸化物より調製したSrTaON2の光触媒特性(山口大*1・岡山大*2)〇立光真弓*1・川口祐輝*1・山方啓*2・洒多喜久*1
2P22★ タンタル酸カリウム単結晶による水中光触媒反応の結晶面依存性(神戸大*1・名古屋大*2・分子研*3)〇遠藤加奈子*1・坂田秋津*1・平田海斗*2・河邉佑典*2・高橋康史*2・大西洋*1,*3
2P23★ タンタル酸ナトリウム光触媒による溶存酸素還元反応の速度論解析(神戸大*1・名古屋大*2・分子研*3)〇西城尚輝*1・平田海斗*2・河邉祐典*2・高橋康史*2・大西洋*1,*3
2P24★ チタン酸ストロンチウム光触媒による酸素生成反応のマイクロ電極計測(神戸大*1・名古屋大*2・信州大*3・東京大*4・分子研*5)〇釼菱葉月*1・平田海斗*2・河邉佑典*2・高橋康史*2・久富隆史*3・西山洋*4・堂免一成*3・大西洋*1,*5
2P25★ 赤外分光を用いた金属酸化物光触媒による水酸化反応中間体の検出(神戸大*1・分子研*2)〇宮本陸人*1・西城尚輝*1・CHEW, Yi Hao*1・大西洋*1,*2
2P26★ 二酸化チタン上におけるアンモニアの光触媒分解メカニズム(大阪大)〇矢倉秀基・白石康浩・平井隆之
2P27★ ポリジヒドロキシナフタレン直鎖高分子半導体光触媒による過酸化水素生成(大阪大)〇吉田光希・白石康浩・平井隆之
2P28★ 2級カルボン酸から光触媒的に生成するラジカルのスピントラップ解析(名古屋大*1・京都大*2)〇丸山莉子*1・黄海帆*2・吉田寿雄*2・熊谷純*1
2P29★ ルチル型TiO2の光触媒活性に熱処理が与える影響とその要因(東北大*1・北海道大*2)〇石川悠太*1・吉野隼矢*1・大須賀遼太*2・中島清隆*2・加藤英樹*1
2P30 SrTiO3:Rhの水素生成活性の向上を目指した表面修飾の検討(東北大)〇吉野隼矢・佐藤智雅・加藤英樹
2P31★ FeOx助触媒によるCo(bpy)33+/2+を用いたZスキーム水分解の高活性化とそのメカニズム(東北大*1・名古屋大*2)〇茂野未夢*1・山谷陽*1・徐鉅威*1・吉野隼矢*1・小林亮*2・加藤英樹*1
2P32 (CuGa)0.5ZnS2還元用光触媒, TaON酸素生成用光触媒および還元型酸化グラフェン電子伝達剤を用いたZスキーム系による可視光水分解および二酸化炭素還元(明治大*1・東北大*2・名古屋大*3)〇守屋海沙*1・吉野隼矢*2・小林亮*3・加藤英樹*2・岩瀬顕秀*1
2P33★ 助触媒担持窒化炭素光触媒によるフッ素化合物の脱フッ素化(近畿大)〇秦滉星・田中淳皓・古南博
2P34★ 酸化チタン光触媒によるフルフリルアルコールの核水素化に対する助触媒効果(近畿大)〇稲垣敦哉・田中淳皓・古南博
2P35★ 600-700 nmの可視光照射下における金プラズモニック光触媒による水素生成(近畿大)〇杉山理玖土・田中淳皓・古南博
2P36★ Ru錯体修飾TiO2によるグリセリンを電子源とした可視光光触媒的スチレン水素化(近畿大)〇小田翔也・田中淳皓・古南博
2P37★ 廃バイオマスを電子源とする助触媒担持酸化チタン光触媒による硝酸のアンモニアへの還元資源化(近畿大)〇冨田啓煕・下前瑛嵩・石坪侑也・田中淳皓・古南博
2P38★ 貴金属担持酸化チタン光触媒を用いた第一級アミン合成に関する理論的研究(大阪大)〇鳥屋尾太樹・藤井一磨・川上貴資・山中秀介・奥村光隆
2P39★ ドープInGaO3を用いた助触媒による光触媒活性の向上(九州大)〇澤田光平・ソンジュンテ・渡邊源規・稲田幹・石原達己
P 2 会 場
「ファインケミカルズ合成触媒」セッション
2P40 BaZrO3系酸化物を活用したメタン酸化カップリング触媒の設計と触媒性能(日本特殊陶業*1・東京科大*2)〇中村洋介*1,*2・渡邊峻太郎*1・小塚久司*1・石川敦之*2
2P41★ 担持金属ナノ粒子触媒を用いるアレーンのヒドロキシ化反応(横浜国大)〇鈴木悠介・長谷川慎吾・本倉健
2P42★ シリカに固定したPd粒子-有機塩基触媒による均一系塩基を用いない鈴木宮浦カップリング(横浜国大)〇本田麻里子・坂井俊一・長谷川慎吾・本倉健
2P43★ 金属ナノ粒子触媒によるアレーン類の酸化的クロスカップリング反応(横浜国大)〇室井仁志・徳竹駿太・長谷川慎吾・本倉健
「選択酸化」セッション
2P44★ ルテニウム錯体内包ゼオライト触媒を用いた分子状酸素を酸化剤としたシクロヘキサノンのBaeyer-Villiger酸化反応(愛媛大)〇橋本拓磨・山口修平・八尋秀典
2P45★ 各種金属を固定化したシリコアルミノリン酸塩触媒上でのメタン部分酸化(同志社大*1・熊本大*2)〇久郷凌矢*1・島川真奈*1・大山順也*2・竹中壮*1
2P46 電気化学的に合成した過酸化水素によるアリルアルコール類の選択酸化用白金触媒反応の開発(産総研)〇今喜裕・君島優花・村田和久・佐山和弘
2P47★ Pd-Au担持触媒による水-油2相反応場でのH2の直接酸化によるH2O2合成(九州大)〇仲宗根悠起・吉田堅斗・ソンジュンテ・渡邊源規・稲田幹・石原達己
2P48★ Ni-Fe系スピネルを触媒としたアルコール酸化(熊本大)〇田成陽大・猪股雄介・木田徹也
2P49★ イオン交換したOMS-1超微粒子触媒の酸化反応特性(東京科大)〇中村匠・相原健司・和知慶樹・鎌田慶吾
「天然ガス転換」セッション
2P50★ 各種ゼオライトに固定化した高分散銅種触媒上でのメタン部分酸化(同志社大*1・熊本大*2)〇長瀬理恵子*1・島川真奈*1・大山順也*2・竹中壮*1
2P51★ メタン部分酸化によるホルムアルデヒド生成に有効なリン酸銅触媒の各種リン酸塩への担持効果(同志社大)〇成願龍次郎・竹中壮
2P52★ Nickel-loaded Lanthanum Silicate Apatite Catalysts for Partial Oxidation of Methane (Kanagawa Univ.*1・Mitsubishi Chemical*2・Kyoto Tech*3)〇PAMUNGKAS, Afif*1・GOTO, Yuta*1・MURATA, Kazumasa*2・HOSOKAWA, Saburo*3・OGAWA, Satoshi*1・OHISHI, Kosaku*1・SAITO, Miwa*1・MOTOHASHI, Teruki*1
2P53★ アルミナ担持白金触媒によるメタンと一酸化窒素からのシアン化水素合成(横浜国大*1・産総研*2)〇山下笑佳*1・阪東恭子*2・久保利隆*2・髙垣敦*1
2P54 水素吸蔵材料を用いた非定常操作による希薄原料のメタン化(九州大)〇大島一真・奥田純・岸田昌浩
2P55 通電加熱を利用した二段連結触媒反応システムによるCO2からの合成ガス製造特性の評価(静岡大)〇渡部綾・菅沼大泰・赤間弘・福原長寿
2P56 Rh担持MCM-41を用いたエチレンのヒドロホルミル化の反応速度解析(静岡大)前田夏妃・孔昌一・〇茂木堯彦
「ナノ構造触媒」セッション
2P57★ ハイエントロピー合金@Rhナノ粒子合成と窒素酸化物還元反応への応用(大阪大)〇平澤綾大・橋本直樹・森浩亮・山下弘巳
2P58 有機修飾チタン酸バリウムの圧電触媒特性(大阪大)〇近藤吉史・曹静・後藤知代・徐寧浚・趙成訓・関野徹
2P59★ 酸化グラフェンテンプレートから調製したPtナノ構造体触媒上での酸素還元反応(同志社大)〇田中梨帆・竹中壮
2P60 真空昇温脱離法による窒素ドープペロブスカイト型酸化物の分析(東北大*1・上海交通大*2・九州シンクロトロン光研究セ*3)〇吉井丈晴*1・清水俊介*1・西川銀河*1・WANG, Jingwen *1,*2・YIN, Shu*1・小林英一*3・西原洋知*1
2P61 応力印加による酸化物ナノシートの積極的構造制御と微小構造変化に基づく触媒機能の探索(熊本大)〇伊田進太郎・谷脇優吾・竹上海斗・畠山一翔
2P62★ セリア担持金クラスターの原子精度サイズ制御とCO酸化反応におけるサイズ効果(東京大)〇小嶋悠生・増田晋也・高野慎二郎・佃達哉
2P63★ Pd内包ハイエントロピー酸化物触媒の高温安定性とギ酸合成反応への応用(大阪大)〇島田祐貴・森浩亮・吉田秀人・山下弘已
2P64★ 触媒活性点としてのBa系酸化物ナノフラクション集積構造の構築条件に関する検討(2)(名古屋大)〇山田りょう・山田博史・永岡勝俊・佐藤勝俊
「燃料電池関連触媒」セッション
2P65 密度汎関数理論及び機械学習ポテンシャルを用いた燃料電池用白金触媒への分子修飾効果の理論的検討(大阪大*1・産総研*2)〇多田幸平*1・山崎眞一*2・朝日将史*2・五百蔵勉*2
2P66★ In situ発光分光法を用いた酸素還元反応中の14員環Co錯体触媒の構造解析(熊本大*1・静岡大*2・東京科大*3)〇FENG, Zhiqing*1・粟屋恵介*1・町田正人*1・守谷誠*2・難波江裕太*3・大山順也*1
「工業触媒」セッション
2P67 ペーパー触媒担体を応用したCO2ダイレクトFT反応の研究(エフ・シー・シー*1・富山大*2)〇會場翔平*1・王鋮偉*2・吉村里果*1・八木慎太郎*1・楊國輝*2・椿範立*2
「固体酸塩基触媒」セッション
2P68 沈殿法により合成したγ-Al2O3の細孔構造(東ソー*1・京都工繊大*2)〇林智洋*1・塩見治久*2・細川三郎*2

▲TOPへ